オートサンプラーの本来の目的は、効率化と省力化です。しかし実際にオートサンプラーを利用しようとすると
- 煩雑な設定
- 測定サンプルの変更のつど必要な分解・洗浄
- 大量の試料溶液を消費
- 多種多様なサンプルの処理が必要
- 測定中のクロスコンタミネーションを防ぐシーケンスの組み方など使い方の工夫が必要
など、導入の効果を実感するには多くの時間、労力、コストがかかるため、広く浸透していないのが実情です。そこでオートフレックス R837は、オートサンプラーの利用目的を即座に体感できるように工夫を凝らしています。

ニードルには耐久性のあるステンレスまたは酸性溶液にはハステロイを、溶液に触れる部品にはPTFE、テフロン、PEEK樹脂を使用
バイアルキャップのセプタムを確実に貫通するように十分なトルクを考えられた強靭なニードルシステムを実現
ニードルアームの可動部を最小限にし、ニードルは上下機構のみで構成
プロテクトカバーは手などへの事故を防ぎ、ニードル位置、バイアル瓶の試料量も常に監視
モジュラーデザインの採用によりコンパクトな複合機を構成可能
自動的にサンプリングのポンプスピードを調整。粘性の低い試料から最大36,000mPa-s(cP)までの高粘度試料まで自動的に調整し送液します
原油から高粘度オイル類・ワックス系試料を自動処理します
サンプリング方式(吸引または加圧サンプリング)や洗浄溶液の選択、乾燥時間などを登録しています
ニードルの内側のみを洗浄するオートサンプラーはたくさんありますが、外側も確実に洗浄するのはルドルフ社のR837だけです
試料の種類によって洗浄溶媒を指定できます。液面センサーは非接触タイプで、溶液量が少ない場合はエラーメッセージを表示します
試料をバイアルへ戻す設定にすると、95%を元に戻せます。貴重な試料溶液や他の試験に使いたい場合などに有効です
オートサンプラーの本来の目的は、効率化と省力化です。しかし実際にオートサンプラーを利用しようとすると
など、導入の効果を実感するには多くの時間、労力、コストがかかるため、広く浸透していないのが実情です。そこでオートフレックス R837は、オートサンプラーの利用目的を即座に体感できるように工夫を凝らしています。

3種類の溶媒を利用できるので試料溶液に合わせて洗浄工程を指定できます。
洗浄溶媒ボトルの液面センサーは一切の接液なしに外部センサーによる検出します。廃液ボトルの溶液があふれないように回数指定によるメッセージで安全を確保(終夜運転可能)。
密度比重計DDM2911 との組合せで最小3.5mlでのハンドリングを実現しています。
測定試料をバイアルへ戻す機能も搭載し、95%の試料溶液をそのままバイアルに戻して回収できます。

5つのサンプルラックで構成されるターンテーブルの組み合わせは自由自在。
加熱導入用の加熱ラックと常温ラックのコンビネーションや、小容量ラックと大容量ラックの組合せ、粘性が違う試料、洗浄溶媒の異なる試料など、さまざまな組み合わせに対応できます。
割込み試料も確実に処理可能。ルーティン処理している試料の途中でも、割込み機能によりそのまま自動処理できます。

さらに、ターンテーブルの5つの各サンプルラックは、今使用しているバイアル瓶やテストチューブをそのまま利用できるようにカスタマイズもできます。

オートフレックスR837は、ルドルフ社製品ラインナップとの組み合わせで、密度比重計や屈折計、旋光計を制御できます。また、色度計やpH計などとも合わせて複合機器として全自動のオートメーションを構成し、効率化と省力化を実現します。
対応できるアプリケーションも幅広く、石油化学、化学製品、香料・飲料、医薬・製薬の場面で粘度の高い試料まで対応できます。5つのサンプルラックに対して異なるメソッドを適用することも可能です。

オプションのバーコード・ラベルリーダーでは、サンプルIDの入力から測定データの取得や保存または転送を全自動で行い、ヒューマンエラーを最小限にする減らせます。

旋光計、密度比重計、屈折計、pH計、色度計、オートフレックス R837の組み合わせ例